暇で暇で、ひまで
約一ヶ月ぶりくらいの更新。
どうやら大学ではいつの間にか期末テストも終わって夏休みに入っていたようです・・・。
家に籠ってネット見てたら終わってた、という去年と同じ轍は踏まないよう多少は有意義なものにしなきゃなーということで
東京国際ブックフェアに行ってきましたよ。
7月7日七夕に行ったブックフェアは、日本国内や海外の出版社・書店が一堂に会する本の見本市で、おなじみビッグサイトで開催されるイベントです。
去年から気になっていて今回初参加したわけですが、なかなか面白かったです。
洋書が半額引きなど安く売ってたのでシュルレアリスムの解説書とブラックな作風で有名なエドワード・ゴーリーのポストカードを購入。

ゴーリーと言えば図書館で最初に『ギャシュリークラムのちびっ子たち』を読んだときは驚きました。
A~Zの頭文字のこどもたちが死んでいくときの様子を韻を踏んだ文章と独特の絵で淡々と描写していくという内容・・・。
各出版社のブースでも学問についての専門書などが多く特に哲学・風俗についての本で興味のあるものが多かったんですが
いかんせん一冊一冊の値段が数千円数万円と高く結局買ったのは前述したものくらいでした。
さて、今回ブックフェアでは読書促進のためのセミナーとして京極夏彦氏を招いていたんですが、
ぼくも無料で聴けるならせっかくだから参加しようということで申し込んでおいたわけです。
会場時間ピッタリくらいに会場に行ってみるとすでに入場待機列がズラーっと・・・。
応募者が多く中継会場まで用意されたというのは伊達じゃない人出。とりあえず第一会場には入れたんでよかったです。

アナウンスを聴くとどうやら3700人もの申し込みがあった模様。実際来た人はもっと少ないでしょうがそれにしても盛況でした。
そして登場した京極氏、指抜きグローブつけた手でファサッ、ファサッと髪を掻き分けながら話します。
読書推進セミナーということで本を読むことの楽しさについてだったんですが、印象的だったのは
つまらない本はこの世に一冊もないという主張ですかね。
最初読んだときつまらないと思ったものでも繰り返し読むことで絶対に面白い部分がわかると。
例として映画ではありますが『シベリア超特急』シリーズを挙げていましたところもまた印象的。
今まで5作+舞台2作が制作されているこの映画ですが、一部で有名ないわゆるカルト映画であります。
ぼくは第一作しか観たことないんですが、そのあまりにショボい舞台や演技、どんでん返しのラストは
、ミ川川川彡 ,ィr彡'";;;;;;;;;;;;;;;
ミ 彡 ,.ィi彡',.=从i、;;;;;;;;;;;;
三 ギ そ 三 ,ィ/イ,r'" .i!li,il i、ミ',:;;;;
三. ャ れ 三 ,. -‐==- 、, /!li/'/ l'' l', ',ヾ,ヽ;
三 グ は 三 ,,__-=ニ三三ニヾヽl!/,_ ,_i 、,,.ィ'=-、_ヾヾ
三 で 三,. ‐ニ三=,==‐ ''' `‐゛j,ェツ''''ー=5r‐ォ、, ヽ
三. 言 ひ 三 .,,__/ . ,' ン′  ̄
三 っ ょ 三 / i l,
三. て っ 三 ノ ..::.:... ,_ i ! `´' J
三 る と 三 iェァメ`'7rェ、,ー' i }エ=、
三 の し 三 ノ "'  ̄ ! '';;;;;;;
三 か て 三. iヽ,_ン J l
三 !? 三 !し=、 ヽ i ,.
彡 ミ ! "'' `'′ ヽ、,,__,,..,_ィ,..r,',",
彡川川川ミ. l _, , | ` ー、≡=,ン _,,,
ヽ、 _,,,,,ィニ三"'" ,,.'ヘ rー‐ ''''''"
`, i'''ニ'" ,. -‐'" `/
ヽ ! i´ /
ノレ'ー'! / O
となるようなものでした、ハイ。
で、京極夏彦氏の話に戻るわけですが、やはり最初に観たときはどうもつまらないと思ったらしいです。
それでも何回も観ていくうちにストンとなにかがハマるように楽しみ方がわかったと・・・。
結局シリーズと舞台とゲラゲラ笑いながら全て観た、と言ってた気がします。
なんかウトウトしながら聴いてたんであまり確かかどうかわかりませんがそんなかんじ。
帰りに神保町と秋葉原のブックオフ寄って本やらマンガ買ってきたんですがこっちのほうがブックフェアより出費しましたね。。
この翌日にもライブに行ってきたんですがそのことはまた後日書こうかとおもいます。では
どうやら大学ではいつの間にか期末テストも終わって夏休みに入っていたようです・・・。
家に籠ってネット見てたら終わってた、という去年と同じ轍は踏まないよう多少は有意義なものにしなきゃなーということで
東京国際ブックフェアに行ってきましたよ。
7月7日七夕に行ったブックフェアは、日本国内や海外の出版社・書店が一堂に会する本の見本市で、おなじみビッグサイトで開催されるイベントです。
去年から気になっていて今回初参加したわけですが、なかなか面白かったです。
洋書が半額引きなど安く売ってたのでシュルレアリスムの解説書とブラックな作風で有名なエドワード・ゴーリーのポストカードを購入。

ゴーリーと言えば図書館で最初に『ギャシュリークラムのちびっ子たち』を読んだときは驚きました。
A~Zの頭文字のこどもたちが死んでいくときの様子を韻を踏んだ文章と独特の絵で淡々と描写していくという内容・・・。
![]() | ギャシュリークラムのちびっ子たち―または遠出のあとで (2000/10) エドワード ゴーリー 商品詳細を見る |
各出版社のブースでも学問についての専門書などが多く特に哲学・風俗についての本で興味のあるものが多かったんですが
いかんせん一冊一冊の値段が数千円数万円と高く結局買ったのは前述したものくらいでした。
さて、今回ブックフェアでは読書促進のためのセミナーとして京極夏彦氏を招いていたんですが、
ぼくも無料で聴けるならせっかくだから参加しようということで申し込んでおいたわけです。
会場時間ピッタリくらいに会場に行ってみるとすでに入場待機列がズラーっと・・・。
応募者が多く中継会場まで用意されたというのは伊達じゃない人出。とりあえず第一会場には入れたんでよかったです。

アナウンスを聴くとどうやら3700人もの申し込みがあった模様。実際来た人はもっと少ないでしょうがそれにしても盛況でした。
そして登場した京極氏、指抜きグローブつけた手でファサッ、ファサッと髪を掻き分けながら話します。
読書推進セミナーということで本を読むことの楽しさについてだったんですが、印象的だったのは
つまらない本はこの世に一冊もないという主張ですかね。
最初読んだときつまらないと思ったものでも繰り返し読むことで絶対に面白い部分がわかると。
例として映画ではありますが『シベリア超特急』シリーズを挙げていましたところもまた印象的。
今まで5作+舞台2作が制作されているこの映画ですが、一部で有名ないわゆるカルト映画であります。
ぼくは第一作しか観たことないんですが、そのあまりにショボい舞台や演技、どんでん返しのラストは
、ミ川川川彡 ,ィr彡'";;;;;;;;;;;;;;;
ミ 彡 ,.ィi彡',.=从i、;;;;;;;;;;;;
三 ギ そ 三 ,ィ/イ,r'" .i!li,il i、ミ',:;;;;
三. ャ れ 三 ,. -‐==- 、, /!li/'/ l'' l', ',ヾ,ヽ;
三 グ は 三 ,,__-=ニ三三ニヾヽl!/,_ ,_i 、,,.ィ'=-、_ヾヾ
三 で 三,. ‐ニ三=,==‐ ''' `‐゛j,ェツ''''ー=5r‐ォ、, ヽ
三. 言 ひ 三 .,,__/ . ,' ン′  ̄
三 っ ょ 三 / i l,
三. て っ 三 ノ ..::.:... ,_ i ! `´' J
三 る と 三 iェァメ`'7rェ、,ー' i }エ=、
三 の し 三 ノ "'  ̄ ! '';;;;;;;
三 か て 三. iヽ,_ン J l
三 !? 三 !し=、 ヽ i ,.
彡 ミ ! "'' `'′ ヽ、,,__,,..,_ィ,..r,',",
彡川川川ミ. l _, , | ` ー、≡=,ン _,,,
ヽ、 _,,,,,ィニ三"'" ,,.'ヘ rー‐ ''''''"
`, i'''ニ'" ,. -‐'" `/
ヽ ! i´ /
ノレ'ー'! / O
となるようなものでした、ハイ。
で、京極夏彦氏の話に戻るわけですが、やはり最初に観たときはどうもつまらないと思ったらしいです。
それでも何回も観ていくうちにストンとなにかがハマるように楽しみ方がわかったと・・・。
結局シリーズと舞台とゲラゲラ笑いながら全て観た、と言ってた気がします。
なんかウトウトしながら聴いてたんであまり確かかどうかわかりませんがそんなかんじ。
帰りに神保町と秋葉原のブックオフ寄って本やらマンガ買ってきたんですがこっちのほうがブックフェアより出費しましたね。。
この翌日にもライブに行ってきたんですがそのことはまた後日書こうかとおもいます。では
スポンサーサイト
最新コメント